リニューアル後の宮下パークで感じた肯定的感情と否定的感情

渋谷の宮下パークがオープンした。

宮下パークとは東京都渋谷区にある、複合商業施設のことだ。以前は宮下公園があった土地が、渋谷の再開発計画とともにリニューアル。

宮下パークは3階建てで、ブランドショップや飲食店が入った商業施設と、その屋上に宮下公園が立地している。ホテルも併設しており建物の全長330メートルにもなるという。

ポジティブな表現をすれば、商業施設と公園をミックスさせた次世代的な施設だ。ネガティブな表現をすれば、公園を上に追いやって完成した商業ビルだ。

それはさておき、ここではこの宮下パークを見学して感じた雑感と違和感的なものを紹介していく。

宮下パークから感じる団地感

宮下パークを歩いた感じたのは、実に内でもない、外でもない部分が多いということだ。宮下パークの敷地内ではあるのだが、公道とつながっていて、気軽に入れるようになっている。いわば宮下パークを、街の通路として利用できるようになっているのだ。

宮益坂の手前の道を左に曲がると、宮下パークの入口があらわれるのだが、この入口には門のようなものはない。24時間出入り自由で公道のようになっている。

さらにまっすぐ進むと、いつの間にか明治通りにぶつかる。宮下パークの敷地内を歩いていたったはずが、いつの間にか明治通り脇の歩道を歩いているのだ。この"いつの間にか公道だった”、”敷地内だった”という感覚は団地のような感じである。

パーク中央部分の階段は、外に露出していて歩道橋も兼ねている。

また通路の途中にはやたらとベンチとテーブルがあって、このあたりは、やはり公園としての機能をしっかり残すことを意識しているのだろう。

そういえばこういった、公道と敷地の通路の区別が曖昧だったり、敷地内にベンチやテーブル、公園があったりする様子は、団地に似ている。

団地においても、1階の広場や踊り場に急にベンチがあらわれたりするし、公道かと思って歩いていたら、実は団地の敷地内で、住民に変な目で見られていたということがある。

公道と敷地の通路の境界が曖昧。宮下パークはいかにも団地的だ。

ショッピングモールやデパートとの設計の違い

デパートやショッピングモールは基本的に内側と外側も明確にわける。ここでいう外とは野外という意味ではなく、敷地の外の空間のことだ。

たとえばディズニーランドの園内には野外エリアがたくさんあるが、その野外の部分は完全に園内であり敷地外とつながることはない。内側と外側は高い壁で覆われており、内側と外側を完全にわけるようになっている。

同じくショッピングモールも基本的に内側と外側をほぼ完全にわけるようにできている。四方をモールで覆い、閉館すれば完全に人が入れない状態となる。

またデパートも同じで、1つのビルで完全に内側と外側をわけている。入り口は限定的で、一般人が使える入り口は地上1階の正面口もしくは地下駐車場、地下鉄の駅との接続部分だけだったりする。

ショッピングモールの内側と外側の話は、『ショッピングモールから考える: ユートピア・バックヤード・未来都市(大山顕、東浩紀)』が非常に示唆的なので、おすすめなのだが、こちらの著書では、ショッピングモールは外部と内部を完全に区別し、内側にユートピアをつくっている、という趣旨のことが論じられている。

詳しくは本書を読んでいただきたいのだが、このようなショッピングモールと比べると宮下パークはまったく作りが違う。地下からのアクセスこそないものの、地上1階においては入り口が無数に存在し、四方八方から宮下パークの敷地に入れるようになっている。

仮に日本がゾンビに蹂躙されたとしたら、宮下パークはショッピングモールやデパートに比べると籠城する場所としては頼りない。

宮下パークがこのような作りなのは、もちろん宮下パークが公園の機能を兼ねているからだろう。

街の通路として利用できるような設計にすることは、渋谷再開発のテーマ1つだった

ちなみにこのような外と内がつながるようなデザインは、渋谷の再開発のテーマの1つでもあるらしい。

NHKスペシャルの「東京リボーン」という番組で渋谷の再開発を特集していたのだが(NHKスペシャル 東京リボーン 第5集「渋谷 迷宮大改造」)、ここで紹介されていたのは、新しく建設するビルの一部を、公共の通路の一部として使えるように設計したという話だ。

たとえば先行して完成した渋谷ヒカリエや渋谷スクランブル、渋谷ストリームにも外側と内側をつなぐ歩道橋がある。ヒカリエには地下と地上がつながった吹き抜けのエスカレーターがあるし、渋谷スクランブルにも地下とつながった通路がある。1つの1つの道の所有者がわからなような感じだ。

これは渋谷に散らばる各路線と、ビルの1つ1つとの動線を改善することが目的なのだそうだ。建物と建物、駅と駅、駅と建物を効率よくつなぐことで、これまで課題であった渋谷のカオス状態を改善することを目指したそうだ。

宮下パークのその例に習っているのだろう。さらに宮下パークは公園の跡地というだけであり、その傾向をさらに強めたように思う。

だからそのつくりは団地のように内と外の境界が曖昧なのだろう。

整備された公園から失われた手軽さ

この庭園は外の階段とつながっている。24時間開放されており、いつでも、誰でも入ることができる。その意味では公園の機能は継承されている。

新しい宮下公園はふかふかの芝生が整備されており、多くの人がその芝生のうえに腰をかけていた。きれいな服に身をまとった男性、女性が、その服をべったり芝生に落とし、すわっているのだ。

この公園にはなにか不思議な空気が流れている。外の地面と変わらない、単なる芝生ではあるが、ここの芝生はなぜか座っても大丈夫な気がしてしまう。それはおそらく、周りの人がみんな座っているからだろう。

一方で変な同調圧力がないか不安にもなる。「友人が芝生にすわったから私もすわる、本当はこんなところにはすわりたくないけれど」といった些細な同調圧力が。

消えた手軽さ

また以前の宮下公園に存在した気軽な雰囲気は完全に消失した。以前は地上2階にあり、アクセスは良かった。人も少なかったので、渋谷の喧騒から逃れることができた。ホームレスや、スケボー・ダンスの練習をする若者がおり、そういった人たちはたいていきたない格好をしていた。ホームレスの存在を肯定するわけではないが、そういった人たちのおかげで、こちらも適当な装いで、宮下公園のベンチで一休みすることができた。渋谷では数少ない喫煙所もあり、筆者が渋谷のオフィスに勤務していたときは、よく宮下公園で一服していた。他にも同じような体験をしている人はいるだろう。以前の宮下公園は、確実に渋谷のオアシス的な側面をもっていた。

一方で現在の宮下公園は、オシャレでセンスのいい商業施設の屋上にある。話題の店、人気のお店などをこれでもかと詰め込んだ宮下パークには連日人があつまり、そのついでに屋上の公園に立ち寄る。だから休日の宮下公園はひとでごったがえしている。また地上3階の屋上に移動してしまったのも、手軽さ消失に一役買った。エスカレーターがあるとはいえ、以前よりも距離は遠くなり、気軽にいける場所ではなくなったように思える。

身なりも行儀もいい人たちしかいない場所なので、適当な適当な服装で行ける気軽な場所ではない。誰でも入れる公園という体裁を装いながらも、まともな人しか寄せ付けない雰囲気がある。

開かれている以上、行く行かないは自由であるが、近寄り難い雰囲気というのは確実にある。「わたしのオアシスが奪われた」と感じている人は確実にいるだろう。

東京初の屋上公園だった宮下公園

余談ではあるが、旧宮下公園は、1966年に東京初の屋上公園として完成した場所だった。その名残というか、屋上公園のプライドにかけて、今回も屋上に公園をつくったのだろう。

フランスの建築家であるル・コルビュジエは近代建築の5原則のひとつとして、屋上庭園を提唱したという。

また、写真家の大山顕は『ショッピングモールから考える』という対談本のなかで、1979年の丸の内の航空写真をみてみると、ビルの屋上が運動場して活用される例が多かったと語っている。一方で、2009年の航空写真を見てみると、同じエリアには運動場はなくなり、そのかわりに空調の室外機とエレベーターの設備に屋上が占領されているという。(ショッピングモールから考える: ユートピア・バックヤード・未来都市(大山顕、東浩紀)

つまり、最近になってビルの屋上から広場が消えているというわけだ。そんな昨今状況にあってもしっかり屋上に公園を残したのは、評価できるのではないだろうか。さすがに公園があった場所というだけあって、公共性を意識している。

地上からのみアクセスできる

ちなみに宮下パークは、地上からのアクセスルートだけを思っている。ここ最近、渋谷に完成した商業施設が持つ、立体的なアクセスルートが存在しないのだ。

先だって完成した渋谷ヒカリエは、副都心線の真上にあり地下からアクセスできるし、JR線の駅からも屋根付きの歩道橋を使ってアクセスできる。ストリームもスクランブルも、地下と地上の高架で完全につながっている。ヒカリエ、ストリーム、スクランブル、この3つのビルは屋外にでることなく、地上を歩くことなく、縦横無尽に移動できるようになっている。さらにいうならば、反対側のマークシティそうだ。

一方で、宮下パークは渋谷駅と地下においても、地上2階や3階においても、直結したルートがない。宮下パークにいこうと思ったら必ず地上1階の野外を歩き、そしてほぼ必ず信号を一度隔てる。

ここ最近渋谷に完成した商業施設としては、いささかアクセスが悪いように感じる。

すぐ横に地下鉄の出入り口があるわけだが、ここをつなぐことはしなかったし、またJR渋谷駅の2階や3階から歩道橋をのばすこともしなかった。

これは物理的に無理だったからなのだろうか。それとも公園なのだから地面を踏みしめて入場するべきであるという考えがあったからなのだろうか。

おそらく物理的に無理だったのだろう。JR渋谷駅から、のんべえ横丁をまたぎ、高架を伸ばすというアクロバットな工事ができるとは思えない。

また地下については、宮下パークの下にはちょうど渋谷川が流れている。(参考:水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方」第7回 水のない水辺に残る水ー渋谷川水系ー

そこをぶち抜いて地下をつなげることは不可能だったのだろう。というよりこの場所にこれまで地下の道がなかったのはそれが理由だろう。

というわけで宮下パークは地上1階からのアクセスが主になるわけだが、それもまた団地らしいのではないだろうか。

宮下公園のリニューアルで周辺の治安は向上したと思われる

宮下パークはまた、渋谷の治安維持に一役買っただろう。

以前の宮下公園の近辺は明かりが少なかった。公園内部はもちろんのこと、裏の駐輪場と高架下のトンネルのところは暗く不気味で、男である筆者でも、深夜に一人で歩くのはすこしそわそわした。

宮下パークができたことで少なからずこの状況は変わったように思う。トンネルと、のんべえ横丁の中間にある駐輪場の場所は、宮下パークのおかげで明るくなった。

宮下パーク

宮下パーク

このあたりを深夜に利用する人によってはとてもありがたいことだろう。

宮下パーク建設に際に話題になったのが、付近のホームレスの行き場の問題だ。宮下パークを建設するにあたって、宮下公園近辺にいたホームレスを追い出したということで一部に批判があったのだ。(参考:渋谷・宮下公園跡地に「ミヤシタパーク」開業 —— 10年に及ぶ“ホームレス排除”の歴史を振り返る

たしかに宮下公園の近辺にはホームレスがたくさん住んでいた。下のストリートビューは2009年の宮下公園の脇の明治通りに面した歩道だ。

宮下パークの建設がはじまる前は、公園の入り口、明治通り沿いのソフトバンクショップの隣あたりでよく炊き出しを行っているのをみかけた。また早朝に明治通りを歩くと、ホームレスと思われる身なりを人が空き缶を集めている様子をよくみかけたものだ。

宮下パークの建設によって、この付近にホームレスは完全にいなくなった。完成後、近くを歩いたが、ブルーシートは1つも見当たらなかった。批判がある通り、ホームレスは別の場所に追いやられた。

また宮下公園と宮下公園の脇にある明治通り沿う歩道は、夜は真っ暗で人通りはほとんどなかった。ガラの悪い若者などがたむろしていることもあり、正直、深夜は安心て歩けるような場所ではなかった。

下記のページでは宮下公園はその昔、もっと危険な場所だったという。

「社会的弱者を排除して、消費経済活動を優先するのかと批判がある一方、生まれ変わったミヤシタパークを評価する向きもあります。かつての宮下公園はホームレスだけでなく、不良や違法薬物の売人が集まる危険な場所でした。」

https://www.excite.co.jp/news/article/BusinessCareer_9L27Sti0qtpf98YiJ4Qi/?p=2

https://www.excite.co.jp/news/article/BusinessCareer_9L27Sti0qtpf98YiJ4Qi/?p=2

平成元年生まれの筆者が渋谷に一人で足を運ぶようになったころには(2013年頃)、さすが違法薬物の売人などはいかなっただろうが、その雰囲気は決して良いとはいえないものだった。

そんな宮下公園の近辺は宮下パークの完成によって変わったように思う。以前ホームレスの家がならんでいた場所は、ホテルと、深夜も営業しているミュージックバーがあり、道を明るく照らしている。

宮下パークの完成によって、宮下パークの薄暗い場所は消え去り、そしてホームレスもいなくなった。排除されたともいえるし、そこに公共性はないかもしれない。

しかし宮下パークの完成によって渋谷の治安がよくなったことはたしかであろうし、一部の人にとっては、クリーンな場所になったことはこの上なく喜ばしいことだろう。

観光客のための場所感

プラダやグッチのようなブランドショップ、スターバックスやマクドナルド、パンダエクスプレス(アメリカで人気の中華チェーン)、タコベル(アメリカで人気のタコスチェーン)といったグローバル飲食店チェーン店。

そして作られた赤ちょうちん街の渋谷横丁に一昔前には一軒もなかった渋谷土産屋。

もはや観光客の方向ばかり向いている。いかにも外国人ウケしそうな赤提灯街の「渋谷横丁」に、世界のどこにでもあるプラダ、グッチ、マクドナルドにスターバックス。アメリカ発として世界中に店舗があるタコベルやパンダエクスプレスといったファーストフード店。

そして施設の名前は「宮下パーク」だ。宮下公園ではなく。「ここは観光客にウケそうなお店を片っ端から集めた、観光客のための場所だ」と僕は思った。

一部の観光客しかみていない(ハラルフードやビーガンフードを提供する店がない)

宮下パークは明らかに、観光客ウケを狙った場所である。しかしながら宮下パークが想定している観光客には、偏りがあるように感じる。というのも宮下パークの飲食店には、ハラルフードやビーガンフードを提供するお店がないからだ。

僕は渋谷センター街にある小さなケバブ屋に、ヒジャブをまとった人たちが殺到しているのをみたことがある。渋谷でハラルフードを食べられるお店が、小さなケバブ屋くらいしかなかったのだろう。実際、ネットで探しても渋谷にはハラルフードが食べられるお店が数件しかない。

渋谷には一生かけても周りきれないほどたくさんの飲食店がある。また渋谷は、観光立国をかかげる日本の主要都市の1つであり、多様性の街でもある。さらに宮下パークは、ブランド品店やマクドナルド、スタバ、タコベルのようなグローバルチェーンの飲食店が入る、いかにも観光客の方を向いた場所である。

そんな場所において、ハラルフードが食べられるお店がないというのは、どういうことだろうか。宮下パークがめざす多様性というのは、結局は多数派のなかの多様性にすぎないのではないだろうか。

おわりに

以上、宮下パークを見学しての雑感を紹介してきた。紹介してきたように、ポジティブな感想もあれば、ネガティブな感想もあるという感じである。やはりリニューアルしたことで、人の往来が増し、にぎやかになり、そして治安も向上した。一方で以前のような気軽に入れる公園ではなくなったおも事実だ。

渋谷駅目の前のあの場所は、ドル箱地域でもある。日本としては、東京都としては、渋谷区としては、観光客をたくさん呼び、たくさんお金を落としてもらえる商業施設を目指したと考えられる。