食文化(食べ物の歴史・ブームの考察など)

-Ads-
洋菓子

70年代、80年代のクレープブームはいつ、どのようにはじまったのか? また当時と現在のクレープはどう違うのか?

「カニクリームクレープ」や「ハンバーグクレープ」など、今では考えられないようなクレープがレストランで提供されている時代があった。クレープがブームであった1970年代、80年代である。  現在、ストリートフード、ファストフードとして定...
洋菓子

【ミルクレープの歴史】ミルクレープを最初に紹介した雑誌、ミルクレープを最初に提供したと考えられる店について

 不二家、シャトレーゼといった定番のケーキ屋ではもちろんのこと、ドトール、ベローチェなどのカフェから、コンビニやスーパーでも買える日本では定番のケーキであるミルクレープ。 ミルクレープはいつ頃から日本に存在しているのだろうか。  も...
食べ物について(その歴史や文化性など)

なぜ完全食が生まれたのか? 完全食は私たちに何をもたらすのか?

 健康を維持にするために必要な栄養素がすべて入っている食べもの完全食、もしくは完全栄養食が注目されている。  一昔前の完全食といえば、卵や玄米、その他や肉、野菜、炭水化物がバランス良く入っている食材や料理そのものを指した。一...
スターバックス考

マクドナルドは安価、快適、便利な場所を提供する社会に欠かせない場所

 マニュアル化、合理化のために人間性を排除した資本主義の権化として、ジャンクフードの代表格として、一部の人から忌み嫌われるファーストフードチェーン「マクドナルド」。  しかしマクドナルドが提供しているその空間を見てみると、インフラの...
スターバックス考

図書館とスターバックスが隣り合わせになった複合施設「エトモ池上(2021年4月オープン)」を訪問しての雑感

 2021年の4月に東急池上線・池上駅がリニューアルし、複合施設であるエトモ池上が完成した。この建物の4階にはスターバックスがあるのだが、それと隣り合うようにして図書館がある。  スターバックスと図書館が同じ建物に設置されることに対...
食べ物について(その歴史や文化性など)

身近に存在するカニバリズム|みんなカニバリズムで大人になる

人間における最大のタブーといえばカニバリズム、すなわち人間を食べることだ。死んだ人間であっても無論、たとえ餓死の危機に瀕しているとしても、現代においてカニバリズムは絶対に許されない行為ということになっている。 一方で実は、多くの人間...
食べ物について(その歴史や文化性など)

日本人はなぜ最近まで牛乳・乳製品を食べなかったのか?

 チーズやヨーグルト、バター、そして牛乳。乳製品は現在の日本の食卓には欠かせないものになっている。  しかし日本人が日常的に牛乳を飲み、乳製品を食べる最近になってからだ。また日本の伝統料理を振り返ると、乳製品を使った料理、菓子は皆無...
-Ads-
タイトルとURLをコピーしました